今日は現場は16Rだけで弟が現場へ
ガレージはGR-120のメンテ
やりたいことは他にも沢山有るんですが、この雨では・・・
雨に濡れない範囲でオイル交換とかモロモロ
屋根付きの広い整備スペース欲しいな~ (;^ω^)
息子はピタでRC現場
本日は型枠搬出とガラス搬入
職人さん達からジュース沢山頂いてお腹タポタポになったと・・・
ありがとうございました
私は大阪でSE構法建て方
入口少し狭くてロックピン抜いて一発で現場入れてクレーン据えてる時にインパネ見ると
リヤステア表示が点減してる ん 何かのエラーメッセージ
ステアリングスティック動かしても無反応 ロックピン入れようとスイッチ入れても無反応
エンジン暫く止めて電源落としても、無反応から復帰セズ・・・ アカンやつや
ロックピン入らなかったら時速20キロ位しかスピード出せないやん・・・
ココは大阪 片道20キロ以上弊社ガレージから離れてるし・・・
横の多重ユニットの蓋開けて非常操作で後タイヤ大きく左右に動かして
ロックピンも非常スイッチで入れてエンジン止めて再度電源オンで復旧出来ました
戻って出てたエラーコードをマニュアル見ながら確認してメーカーサービスさんに
問い合わせるとステアリングのポテションセンサー不良かもとの事
こんな所タダノでは壊れないのにな~って今日オイル交換モロモロしてた
GR-120のロックピン周り見るとステアリングのセンターのセンサーしか無いのねタダノ・・・
確かにタダノにはリアステオートロックとか 舵角表示とか無いもんね~
気持ち悪いけど暫く様子見です (;^ω^)
今日、現場出たのは16Rだけで私は待機班
16Rはこんな感じの現場です
電線越で電線と隔離距離 3mを確保する為に16R孫出しみたいです
大きな躯体じゃ無いので資材のボリュームも少なく仕事は少なめらしいです (^-^)
残りの二人は待機班 今日は3トンのブームカメラシステムの仕上げやメンテナンス
エンジンオイル交換やグリスアップにブームグリス その他モロモロで最後に洗車
ほとんどの作業を息子がやってくれました
私がメインでしたのはガレージの蜂の巣駆除位
買ってきたスプレーが弱いのか直接スプレーしても蜂死にません・・・えっ、なんで死なないの ?
蜂がブンブン飛んできて怖いんですけど~
安い方の殺虫スプレー買ってきた事を激しく後悔・・・
貧乏性の私が悪いんですけどね~
次回からはスズメバチ用の一缶1800円の強力タイプ買う事にしたいと思います (;^ω^)
昨日寝落ちして更新出来ませんでした・・・
今日はお酒飲む前に更新します (^-^)
息子は3トンでツーバイ現場で屋根パネル据付
午前中終了で帰りに緊急の下見依頼が有ったのでそこを下見
弟は16RでPC擁壁据付
コーナー擁壁 約10トン 重いな~
私が最後に戻って来たのが16時半 それぞれ早く戻れてガレージでゴソゴソしてました
16トンの燃料フィルターの解析作業
交換した旧フィルター割って中身を確認
メインフイルターはそれ程でも無いけどプレフィルターはまぁまぁの汚れ具合
お高いカミンズのフィルターなので適正交換時期の確認の為にバラバラに
アワーメーターと照らし合わせて交換時期の自主基準のデータ取りです
こんな事してるのはウチ位ですかね~ (;^ω^)
今日は日曜日 現場は無くて全休でしたが、メンテしたり下見に走ってくれたり
みんなありがとう m(__)m
弟は人気者で中々機械が止めれない16Rのメンテナンス
本日は燃料フィルターとエンジンオイルとフィルター交換
サービスパック期間が終わって自社メンテ開始
エンジンオイル交換はたまにウチでしてた事は有りますが・・・
マニュアル読んで
構造を確認 まぁサービス工場でやって頂いた時に横で勉強させて頂いてるんで簡単です(^-^)
しかし聞いてたけどえらい奥に有るフイルター マニュアルにはスカスカで何も書いて無いけどね
下のフイルター交換は5分位で交換できたけど
上のフイルターは時間掛かったな~ (;^ω^)
こんな奥に付いてます・・・
交換してエアー抜きして午前中に助っ人の私は終了
午後はエンジンオイルとフィルター交換してたみたいです
お疲れ様でした
息子も下見後 午後からミニのエアコンガスチャージしてたみたいです
明日は良く冷えるのか お疲れ様でした (^-^)
16Rは建築現場へ
開けてはいけないパンドラの箱 アイチF304 オイル漏れ修理(;^ω^)
本日オイルシールが届いて旋回ギヤに打ち込み バラバラに分解してしまった
旋回モーターも組み込み試運転
スプライン抜くのに結構強くコジって抜いたのでモーターのオイルシールも
駄目になったと思ってて、次は油圧モータのオーバーホールの覚悟してたのですが
今の所漏れて無いのでとりあえず様子見です 出来ればもう開けたく無いな~
開けてはいけないパンドラの箱 そ~っと閉めておきました (笑)
これと並行作業で溶接物の修理1件をしてました
コッチは新品部品に交換した旧部品をプレスで整形 鉄板切り貼りして
元の形に修理完了 新品交換したので使う予定は無いので
錆び止め塗って明日香重機コレクションに・・・
こんな事して遊んでるんで倉庫が段々狭くなる~ (;^ω^)